2025-01-01から1年間の記事一覧

親子水入らず

久しぶりに次女が帰省してきました。四国に赴任している次女の亭主が1週間ばかり海上勤務という事で、慣れない田舎で一人で留守番するより実家に帰省していた方が安心という事になったようです。実は私が病院で検査を受けることになったことも気になったよう…

夢を語る

本日は何年ぶりに某社の株主総会に出席しました。一株主としてもう30年以上も僅かながらご支援させていただいている会社ですが、いつも創業者の夢を語る姿に多くの株主が明るい希望を抱くのです。その会社では先行投資が失敗することもあり、いつも危ない橋…

47年記念日

昨日、6月25日(水)はサザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」という曲で1978年にデビューして47回目の記念日でした。実は私と妻が入籍したのは、その4日後の6月29日です。その翌日、6月30日に結婚式を二人で静かに札幌の教会で執り行いました。会社…

総会

人間関係で悩んだり衝突したりする人がいます。私は先日行われたマンション管理組合の総会で理事に選出されました。総会への出席も毎年委任状を提出して10年以上欠席していましたが、順番で理事が巡ってきたので今回久しぶりに総会へ出席しました。かつて住…

健康管理

人は生身ですので人それぞれに体質があり、持っている遺伝子も違います。年齢に関係なく病を患う人もいれば老いてからも比較的健康な人も存在します。持って生まれた遺伝子は変えられないので、両親や親族などの遺伝子に由来することもあるようです。素人判…

地域社会と繋がる

役員を退任して10日間になりますが、漸く会社の事をあまり気にしないで毎日を送れるようになりました。企業は2025年4月から従業員を65歳まで雇用することが義務付けられました。私も経営者の頃は定年制は不要だと感じていましたので良い流れだと考えています…

映画

映画は小学生の頃から大好きでしたが、田舎では近くに映画館も無かったので時々鑑賞する程度でした。田舎から上京して嬉しかったのは学生時代に映画が頻繁に観れることでした。しかし、社会人になって、そして結婚して子どもが出来てからは仕事と家庭の往復…

お米の話

入梅したばかりと思っていましたが、梅雨明けのように真夏の暑さが続いています。高温がもたらす熱中症や食中毒はこの時期に発生しやすいので、今後は日々の生活でさらに気をつける必要があります。お米も備蓄米の安値による大量放出で庶民の生活やご商売さ…

社員の成長

昨日は元経営者仲間との懇親会が催されました。中小企業には元から人材が不足しているので、弊社の場合も会社を成長させるために外部から専門人材を招き入れました。人材教育は積み重ねてきた長年のキャリアが必要です。昔から社員は上司の背中を見て成長す…

サークル

先日は久方ぶりに会社のバドミントンサークルへ参加してきました。しばらく参加を欠席していたので今回は早めに参加申し込みをしたのです。しかし、当日(先週の土曜日)になると急に悪天候となりキャンセルしたい気持ちでしたが、社員の皆さんと楽しめる貴…

再スタート

38年間の役員人生を漸く6月13日に終えました。今考えると若い時に役員に就任したものだと自分のことながら不思議です。仮に大学を卒業してサラリーマン生活を送っても38年間も過ぎると定年を迎えます。たまたま私はオーナー社長として36年間務めてきたため個…

スモールビジネス

BUCAと言われる今、スモールビジネスが全国的に立ち上がろうとしています。日本の大企業も海外で稼いでいるところを除けば将来性に成長は難しいと言われています。外貨を稼がなければ日本は生きていけませんが、その役割は海外との競争力のある企業に限られ…

ウォーキング

弊社が健康経営に取り組むようになって10年近く経ちますが、お蔭様で行政からも様々なご支援を戴きながら従業員への健康管理も近年さらに充実してきました。最近は毎年のようにウォーキングアプリによる社内チーム記録コンテストも行われますが、遂には健保…

タフネゴシエイター

交渉人のことをネゴシエイターと言いますが、重要な交渉事にはタフネゴシエイターが必要となります。特に国同士の外交交渉において交渉の結果は国益に結びつきますので、容易に相手方の提案に譲歩してはならないのです。企業における取引契約も同様で、タフ…

紙ごみ

定期的に紙ごみの処分をしていますが、紙の資料は昔から無くならないものです。最近はデジタル社会で電子データで保存することも有りますので、企業などでは紙の消費量も随分減少しています。様々なところから自宅へ送られてくる紙の資料は処分しないとあっ…

某NPO講演会

本日はコロナ禍後ずっとオンラインで参加していた某NPOの講演会へリアルで聴講しました。メンバーの中には懐かしい方も見えていましたが、だいぶ新しいメンバーが参加していました。残念ながらかつての講演会と比べると参加者数が減少したようです。 テーマ…

戦争犯罪

いつも不思議に思うことは、人を殺した場合、刑法で殺人罪の法定刑は死刑、無期懲役、または5年以上の懲役と日本の法律では規定されていますが、戦争で人を殺しても罪は問われないのです。同じ殺人でも国が起こした戦争に兵隊として徴兵されて人を殺戮して…

メガネ

昨日、今日の「徹子の部屋」に66歳当時の故長嶋茂雄さんが出演されていました。前年に監督としてのユニフォームを脱がれ野球人生に終止を打たれてやっと自由になられたばかりのようでした。しかし、その2年後の68歳に脳梗塞で倒れて右半身不随ながらも20年も…

李在明新大統領の誕生

注目していた韓国大統領選は最大野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)候補が当選し本日午前、大統領に就任します。3年ぶりに保守系の尹政権から革新(進歩)系へと政権が交代することになります。安倍政権時代から日韓関係は進展しなかったため保守…

長嶋茂雄さん

まだテレビが家庭にない小学校の頃、ラジオで聴くプロ野球放送は巨人の長嶋茂雄さんと王貞治さんの活躍ぶりに夢中でした。昭和時代の子どもたちに夢と感動を与えてくれた元読売巨人軍プロ野球選手、終身名誉監督で大勢の憧れの的であった長嶋茂雄さんが、本…

メルケルのインタビュー

久しぶりに5月27日現在で来日しているメルケル氏(ドイツ元首相)のインタビューを聴く機会を得ました。共著で出版記念に来日され日経のインタビューに応えられたようです。LIVEではなかったのですが、約1時間の貴重な生のインタビューを拝聴できて本当に良…

分断を避ける

1月の就任以来、世界中のメディアでトップニュースとしてトランプ大統領ほど注目されている人物はいないように思われます。二転三転と当初の発言と変わったりしますが、このように自らの考えを明確に宣言する大統領も珍しいと思います。年齢の割に行動力や判…

探し物

明日の雨模様の前にと考えて、早朝に近くに咲いているアジサイの花をカメラ撮影してきました。ところが疲れていたせいか、望遠レンズに装着していたレンズキャップを見失ってしまいました。カメラを購入後、ベルトを止める小さな備品も無くして何日も探しま…

トランプの出方

まだ何とも言えませんが、もし米国大統領にトランプが就任しなかったならばロシアとウクライナは停戦交渉どころか更に深刻さを増しただろうと考えます。トランプは就任後速やかに両国の戦争を終わらせると豪語し、関税もロシアに譲歩することで停戦交渉の妥…

コメ問題

今回の米騒動で与党の大臣によってこれほど実行力の差があるのかと印象を受けた次第です。5キロに換算すると政府の売り渡し価格が963円というコメの値段が従来の入札方式だと、値段の高い方(主にJA)が落札価格が向かいますので低くならないようです。更にJ…

生成AI

まだまだ日本国内では生成AIを企業内で活用するスピードが断トツに遅れていると考えます。 もっと日本人は独創性を発揮する分野を模索してクリエイティブな頭脳の鍛錬を積むべきだと思うのです。つまり日本の生産性を上げないとライバルとの競争力についてい…

杞憂も時々

今日はいつもリアルやオンラインで聴いている某主催の講演を臨場感を得るためリアルで聴きました。理由は、講演のタイトルが「富士山噴火!!その時あなたはどうする!?」という衝撃的なものだったからです。主題は南海トラフについてでしたが、有名な地震学…

働き易さ

新型コロナウイルス感染症の拡大防止で広まったテレワークが減少傾向にあると言われています。しかし現在もテレワーク勤務を実施している当事者の中で、今後もテレワークを続けることを希望している人が9割以上のようです。企業の中には出社を義務付けている…

人の集まり

先日、何年ぶりに自治会の清掃作業の当番が回ってきました。欠席者は不明ですが、10名ほどのご近所のメンバーが集まりました。気が付いたことは、自治会の行事でも参加しないとご近所の方と会話する機会はほとんどないし、個人的なことも知らないというのが…

ラジオ放送

最近、若い人にラジオが人気のようです。テレビは見ないけど民放ラジオを夜中まで聴いているとのことです。テレビよりラジオの方がリスナーにとって親近感がありラジオのコメンテーターも飾らないからだと考えます。私も長年NHKのラジオ深夜便を聴き続けてい…